心の支え?トラブルの元?「ママ友」と上手く付き合うコツ・家事代行CaSy
みなさんこんにちは、作家・イラストレーターの斉田直世です!
少子化、核家族化が進む現代において、育児中、心の支えとなるのが「ママ友」の存在です。しかし、現実的には、「ママ友グループに入らないと、子どもがいじめられるんじゃ……」「幼稚園の親子行事で孤立するのはイヤだし」などの理由から、気の合わないママ友と、無理してお付き合いをしている人も少なくないようです。
「ママ友トラブル」なんて言葉も、よく耳にしますが、心の支えになるはずの存在が、ストレス源になってしまったら、元も子もないですよね。というわけで今回は、もっと気軽にママ友と付き合うための心得を5つご紹介したいと思います。
【1】期間限定と割り切る
今現在、保育園や幼稚園で毎日顔を合わせるママ友も、子供のクラスが変わったり、小学校に上がったりすれば、じょじょに会う機会は減っていきます。同じマンションやご近所ともなると、そうもいかないかもしれませんが、子供の成長に伴い、親が表に出ていく場面は少なくなるはず。「一生の友だちを作らなきゃ!」などと肩肘張らず、期間限定の友達と割り切って、まずは気軽に付き合ってみてください。
【2】ママ友獲得に必死にならない
「誰でもいいから私と友達になって!」とばかりに、必死に声を掛けまくっているママには、何だか引いてしまいますよね。親同士の繋がりがなくても、子どもは子どもで仲良くなりますし、育児の悩みだって、近くに話を聞いてくれる家族や友人がいれば、あえてママ友を作らずとも、何とかやっていけるものです。「できなきゃできないでいいや」くらいの心持ちでいた方が、余裕を持ってお付き合いができるかもしれませんね。
【3】情報は小出しに
ママ友トラブルの原因のひとつは、プライベートを根掘り葉掘り聞いたり、事細かく話したりすること。まずは、「お子さん、おいくつですか?」「お住まいはお近くですか?」という当たり障りのない質問から始め、「仲良くなれそうだな」と思った相手とは、会う度に、少しずつ知り合っていけば良いのです。学歴や職歴、夫の肩書き、居住形態など、プライベートな話題を持ち出すのは、ある程度仲良くなってからにしましょう。
【4】子育てには口出し禁物
もうひとつ、トラブルを招きやすいのが、子育てへの口出しです。「そんなことで叱らなくても……」「へぇ、そこは叱らないんだ」と思うことがあっても、口に出すのは禁物。「そういう家庭方針なのね」とサラッと受け流しましょう。ただ、あまりに教育方針が違うママ友と、親子ぐるみで遊びに行くのはストレスを溜める元。そういうママ友とは、子供を預けている間にママだけで会う、他のママも含めて会うなどの工夫が必要です。
【5】年齢にこだわらない
10代のギャルママから、40代の高齢出産ママまで、子どもは同じ年齢でも、親の年齢は様々ですから、ママ友を作りも、同年代に絞る必要はありません。せっかく、子供という共通点があるのですから、「この人と仲良くなりたい」と思ったら、年齢は気にせず声を掛けてみましょう。いろんな年代のママと知り合うことで、新しい発見やタメになる情報を聞くこともできるはずです。
【おわりに】
ときに、ストレスやトラブルを招くことがあっても、何かと悩みの絶えない子育て中、気軽に相談できるママ友の存在は、やはり心強いものです。もし、幼稚園や保育園、小学校で気の合うママ友が見つからなくても、地域の児童館や、公民館での子育て関連イベントに足を運んでみたり、SNSで同じ趣味を持つママグループに参加してみたりすれば、良い出会いがあるかもしれません。子供同士仲が良いからといって、親同士も仲良くしなくてはいけないわけではないのですから、視野を広げて、気の合うママ友を見つけてくださいね。
斉田直世
1983年千葉県生まれ。日本女子大学文学部卒。大学在学中から、雑誌や広告でイラストを書く一方、恋愛コラムニストとしても活躍。著書に、「0点ママの子育て迷走日記」「ちょいモテ男になる技術」「本カノになる!」(ともに幻冬舎刊)、「好かれる女、愛される女45のヒミツ」「イケメン≠モテメンの新常識」(ともにPHP研究所刊)他多数。2006年に結婚・出産し、現在一児の母。
この記事を読んでいる人は
こんな記事も読んでいます