子どもの爪噛み。原因は愛情不足じゃない!?親ができる6つの対処法
そういえばしばらく子どもの爪を切っていない……。そんな経験はありませんか?
子供が爪を噛むと「愛情不足なのでは?」と言われることがあります。でも、本当に愛情不足が原因で爪を噛んでいるのでしょうか?
今回は、子どもが爪を噛む原因とその対処法をご紹介します。
Contents
子どもの爪噛みは愛情不足?
爪を噛むのがやめられない症状のことを「咬爪症(こうそうしょう)」といいます。
爪を噛むことで、物事がうまくいかない苦しさやストレスを一時的に紛らわせ、自分の心のバランスを保とうとしていると考えられています。
子どもの爪噛みは「愛情不足なのでは?」と言う人がいます。しかし、必ずしも愛情不足からくるストレスが原因というわけではありません。
入園や入学、引っ越し。弟や妹の誕生など、大きな環境の変化の場合が原因のこともあります。また、本人でも気づかないほどのちょっとしたつまづきがストレスになっている場合も。
愛情不足はあくまでも可能性のひとつ。爪噛みに気付いたら、子どもが何にストレスを感じているのか確認しましょう。
気になる爪噛みの原因とは?
爪噛みの主な原因はストレスと考えられますが、どんなことにストレスを感じているかは人それぞれ違います。特に理由もなく、ただなんとなく無意識に噛んでしまっているということもあります。
「爪を噛んじゃダメ!」とただ注意するだけでなく、なぜ爪を噛んでしまうのかを親子で考えてみましょう。
ある程度のストレスやプレッシャーがかかるという経験は、子どもが成長する上で必要なことです。ストレスがかかっても特に何も変化がない子もいれば、指しゃぶりやおねしょ、腹痛など様々な形で表れる子もいます。
爪を噛むという行為は、ストレスを解消し、心を安定させる手段のひとつだ理解しておきましょう。
有効な対処法は?
爪噛みは、無意識にしてしまっていることなので、注意してもなかなか治らないもの。そんな時にパパやママがするべき対処法を6つご紹介します。
子どもの様子を見守る
子どもの爪噛みをやめさせるには、どんな時に爪を噛んでいるのかを確認して原因を探します。勉強中にイライラした時や、テレビを集中して観ている時など、爪を噛んでしまうパターンを見つけましょう。
直接的に爪噛みを注意しないこと
本人も無意識に爪を噛んでいることが多いので、「やめなさい」と注意しても、ストレスを与えるだけになることがあります。爪噛みに気付いたら、体に優しく触れて「爪を噛んでいる」ことを知らせましょう。自らやめるように促して、子どもの自尊心を傷つけないようにしてください。
爪を噛むことの怖さを教える
「手にはバイ菌がたくさんいるから爪を噛むと口の中に入ってしまうよ」
「爪を噛みすぎて爪と指の間にバイ菌が入ると、爪を剥がさないといけなくなっちゃうよ」など、具体的に爪を噛むことで起こる怖さを教えてあげましょう。
理由を話すことで爪を噛んではいけないと理解するようになります。
積極的に子どもと過ごす時間を作る
子どもと一緒の時間を意識的につくり、スキンシップをはかりましょう。子どもは、両親の声かけや対応ひとつで傷ついてしまうことがあります。
「両親はどんな時も自分を大切にしてくれる」という自信を与えてあげれば、子どもにとってはかけがえのない安心感になるのです。
爪噛み予防用マニキュアを使う
爪噛みを防ぐマニキュアを使うのもひとつの手。安息香酸デナトニウムやセンブリエキスといった体に害の少ない成分で作られたマニキュアです。爪を噛むと苦いので、無意識に爪を噛むのを防ぐ効果が期待できます。
アメやガムを食べる
無意識につい爪を噛んでしまう場合は、アメやガムを食べるのが効果的。ただし、食べすぎると虫歯の原因にもなるので注意しましょう。
爪噛みは子どもの心の安定を助けてくれる
爪噛みの癖は見た目も良くないし、健康面でも心配ですよね。でも、子どもの爪を噛む癖は、行為そのものよりも「爪を噛むことで解消しようとしているストレス」の方が問題です。原因を見つけて、解決しなければ、爪噛みを止めさせたとしても、また別の方法で解消しようとしてしまいます。
あまり思いつめず、爪噛みを見つけたら「今、何をストレスに感じているのか」をよく観察しましょう。
親がしてあげられるのは、子どもの話を聞いてストレスを少しでも軽減させてあげることです。幼いうちは爪を噛むことで心の安定を図っていますが、成長とともに他の方法で対処する術を身に付けていくので安心して見守ってあげましょう。
photo/PIXTA
この記事を読んでいる人は
こんな記事も読んでいます