祝!生後100日!『お食い初め』のやり方&揃えるべきものは?
赤ちゃんが産まれて無事に100日を迎えたことを祝う『百日祝い(ももかいわい)』には、「一生食べ物に困ることのないように」と願いをこめて『お食い初め』という儀式をします。
でもこの『お食い初め』、実際にいつ誰とどうやったらいいのか知っていますか?伝統や儀式の意味を知って、赤ちゃんの成長を家族でお祝いする機会にしましょう。
Contents
『お食い初め』って、いつやればいいの?
赤ちゃんが生まれた日を1日目として数え、100日目に行なうのが一般的です。しかし、必ず100日目に行わなければいけないというものではありません。目安として100日から120日目くらいの間で、お日柄や家族の準備の都合がいい日に行いましょう。
『お食い初め』に用意するもの
- 食器
漆器を使うのが本格的で、男の子は朱塗り、女の子は外側が黒、内側が朱塗りのものを用意します。漆器にこだわらない場合は、これから毎日使うベビー食器を一式買い揃えてあげるのもオススメです。 - 祝い箸
柳で作られた、両端が細くなっている箸のこと。通常の箸でも代用可能です。 - 歯固め石
歯固めの儀式用に小石を用意します。お宮参りをした神社などで頂くか、川や海など水辺の小石を拾い、煮沸してから使います。儀式の後は、感謝を込めて洗ってから元の場所に戻しましょう。
『お食い初め』の献立、代表的な5品とは?
お食い初めのメニューは、海の幸・山の幸を取り入れた一汁三菜が基本です。この5品には、願いを込めた意味があるのでぜひ用意してみてください。
でも、無理は禁物。普段、調理し慣れていないものは購入するのもひとつの手です。無理のない範囲で楽しみながら準備できるといいですね。
- 焼き物
尾頭付きの魚で、身が白く衣が赤い鯛を用意するのが一般的。「めでたい」という意味と「首尾一貫」という意味があります。 - 赤飯
お祝いの意味の他にも、赤い色には魔除けや厄払いの力があるとされています。炊き込みご飯や栗ご飯を用意してもいいでしょう。 - お吸い物
吸う力が強くなるようにという意味が込められています。具材は蛤や筍、松茸など季節のものを用意しましょう。蛤(はまぐり)には「良き伴侶に恵まれるように」という願いが込められています。 - 煮物
煮物に入れる具材に願いが込められています。かぼちゃや椎茸を亀の甲羅型に飾り切りにして長寿を願います。また、子宝に恵まれるとされる里芋や、先を見通せるレンコン、お祝いに欠かせない紅白の彩りには人参と大根などを具材にしましょう。 - 香の物や酢の物
紅白なますはお祝いに欠かせない紅白の色がお膳に華を添えてくれます。また、タコの酢の物も「多幸」という語呂合わせでよく用意されています。
儀式が終わったら、健やかな成長を願いつつ、大人が残さず食べましょう。
『お食い初め』の正しいやり方とは?
誰に食べさせてもらえばいい?
『養い親』と呼ばれる、祖父母などの年長者にお願いするとよいでしょう。男の子は男性の左ひざ、女の子は女性の右ひざに座らせて食べさせる真似をします。これには「長寿にあやかる」という意味がありますが、祝いの席に集まったみんなで順番に食べさせてあげるのもいい思い出になるかもしれません。
食べさせる順番は?
赤飯→吸い物→赤飯→焼き魚→赤飯→吸い物→赤飯→煮物→赤飯→吸い物→赤飯→酢の物→赤飯→吸い物→赤飯→歯固めの石→赤飯→吸い物→赤飯
このような順番で行いますが、こだわりすぎる必要はありません。赤ちゃんの機嫌に合わせて、無理をしないようにしましょう。もし赤ちゃんが食べることに興味がありそうな場合は、ご飯を一粒だけ食べさせてみてください。これは『ひとつぶなめ』といって、「お米に宿る神様から力を授かりますように」と願うものです。
歯固めの儀ってどうやるの?
石のように固く丈夫な歯がはえるようにと願うのが、歯固めの儀。歯固めの石に箸で触れて赤ちゃんの歯茎にあてて「丈夫な歯がはえますように」と祈願します。
石を直接、赤ちゃんの歯にあてる方法もありますが、誤飲の可能性がありますので十分注意しましょう。地域によって石の代わりに梅干しやタコを使う場合もあります。
赤ちゃんの成長を祝い、願いを込めて行う大切な儀式
百日祝いやお食い初めなどの赤ちゃんの成長を祝う儀式は、伝統的なやり方や地域のしきたりなどを祖父母に聞くいい機会でもあります。ただ、一番大切なのは赤ちゃんの成長を祝い、元気に育ってほしいと思う気持ち。生まれて間もない赤ちゃんのお世話をしながら、すべての準備を完璧にこなすのは大変です。料理は通販を利用して、食器はレンタルするなど、手のかかるところをお店に頼ることも検討しましょう。
「正式なものを用意して、しっかり手順を守らなきゃ」と気負いすぎて、お祝いの日にずっと眉間にしわを寄せていた……なんてことにならないようにしたいですね。せっかく用意したお祝いの席。かわいい笑顔を写真に残すことも忘れないようにしてくださいね!
photo/PIXTA
この記事を読んでいる人は
こんな記事も読んでいます