夜泣きをする赤ちゃん、どうしたらいい?夜泣きに効果あり!?の『虫きり』って何?
夜泣きがひどかったり、癇癪を起こしたりする赤ちゃんを見て、ご老人が「疳(かん)の虫が騒いでる」なんて言っているのを聞いたことはありませんか?
理由がわからず泣き続ける赤ちゃんの様子を表す俗称で、医学的用語ではありません。古くから日本では、「虫が好かない」「虫の居所が悪い」という言い方があり、体の中に虫がいて悪さをするという迷信めいた考え方があるんです。
赤ちゃんが泣き止まない様子を見て、昔の人は赤ちゃんの中にいる疳の虫のせいにして、どうしていいかわからない気持ちを落ち着かせていたのかもしれないですね。
Contents
虫きりとは?
そのような昔からの言い伝えに沿って、疳の虫を退治したり追い出したりするという風習が各地に残っています。
例えば、お寺での祈祷であったり、護符を使ったおまじないであったり、呪術師による虫を出す儀式であったりと、その形式は様々。民間信仰的なものなので、もちろん医学的な根拠はありません。
現代の虫きりは、伝統行事や地域の風習を体験するという意味あいで捉えているご両親が多いようです。お宮参りやお食い初めのように、赤ちゃんの健やかな成長を願う儀式として、お住まいの地域に虫きり行事があるかを調べてみてはいかがでしょうか?
夜泣きや癇癪が起きる理由
虫きりという形の風習があるぐらいですから、原因がわからないのに赤ちゃんが泣きやまなかったり、癇癪を起こすことに昔の人もきっと悩んでいたんでしょうね。
現代では、夜泣きや癇癪が起きる理由として、赤ちゃんの発達過程における心と体のアンバランスさ、昼間の刺激やストレスから自律神経が乱れて夜眠れないイライラ等が有力だと考えられています。また、言葉がしゃべれない赤ちゃんですから、お腹が空いた、暑い・寒い、かゆいなど、何か気になる生理現象が体に起こっているという可能性もあります。生後6ヶ月ぐらいになると人を認識できるようになるので、パパ・ママと離れている不安なども泣く原因のひとつに。
嘔吐する、泣き声が弱まる、顔色が悪いなど様子がおかしい時は医師への相談が必要ですが、通常の範囲の夜泣きや癇癪は、成長している証といえます。四六時中そばにいるママにとっては、ストレスを感じる大変な時期ではありますが、いずれは自然と収まっていくものです。
疳の虫の対処方法
もし、疳の虫が騒ぎだして泣き止まない時はどうしたらいいのでしょうか?
1.抱っこ、声かけをして様子を観察する
前段でご紹介した通り、生理現象やママと離れる分離不安などで泣いていることも考えられます。
まずは、ゆっくりと抱き上げて優しく声をかけてあげましょう。その時、オムツが濡れていないか、汗をかいていないかなど、様子を観察してみましょう。
2.背中トントン、歩いて気分転換
背中をトントンしたり、頭をなでてあげると安心して夜泣きがおさまることもあります。また、抱っこやおんぶで少し歩いてみると、気分が変わって落ち着くことも。パパ・ママ自身の気分転換にもなります。
3.電気をつけて赤ちゃんを起こしてみる
睡眠と覚醒の間で寝ぼけている可能性もあります。眠る時の環境は暗くて静かな方がいいのですが、どうしても泣き止まない時は、思い切って電気をつけて赤ちゃんを起こしてみるというのもひとつの手です。
4.食事の時間を調整する
眠る直前に離乳食を食べてお腹が張って夜泣きしているということも考えられます。眠る1時間ぐらい前までに食事をすませてみてはいかがでしょうか。
大変な時期だけどいつか必ず大丈夫になる
夜泣きや癇癪が続くと、どこか異常があるんじゃないかとか自分の育て方が悪いんじゃないかなどと、ネガティブに考えてしまうかもしれませんが、まったくそんなことはありません!
疳の虫という昔ながらの言葉があるぐらい、古くから母親が悩んできた、ごく自然なことです。成長とともに必ずおさまっていくので、おおらかな気持ちで見守ってあげてくださいね。
この記事を読んでいる人は
こんな記事も読んでいます