親の影響が強かった!子供の好き嫌いをなくすためにはどうしたらいいの?
「おいしく食べて健康に育ってほしい」という親心だけでなく、「せっかく作ったのに」という気持ち、さらに「好き嫌いがあっては給食で困るのでは」という心配も加わって、子供の「好き嫌い」問題は、お母さんの中で大きくなってしまいがちです。
どうしたらいいのか、一緒に考えてみましょう。
Contents
定番の好き嫌い対策
子育てNGワードの専門家・曽田照子です。
お子さんの好き嫌い対策、どうしていますか? 野菜を食べない、魚が嫌い、お菓子ばかりほしがる……など、悩んでいるお母さんも多いですよね。
昔から定番のやり方としては、細かく刻んで混ぜる、というのがありますね。
ハンバーグ、カレー、餃子、春巻、お好み焼きなど、子供が好きな料理にこっそり……というあれです。
にんじんが苦手な子でも、すりおろしてホットケーキ生地に混ぜて焼くと「おいしい!」と喜んで食べたりします。
にんじんをお花の形に切る、好きなキャラクターの型抜きを使うなど、見た目を工夫するのもいいと思います。お皿が変わるだけで食欲も変わることがあります。
一緒に料理をしたり、家庭菜園で野菜を育てて、食への興味を養うという手もあります。家族旅行で牧場に行き、絞りたての牛乳を飲んだのがきっかけで、嫌いだった牛乳が大好きなったお子さんもいました。
どれも定番のアプローチですが、まだ試していないことがあったら、ぜひやってみてくださいね。
子供はどうして好き嫌いをするのでしょうか
調べてみると、原因はいくつかあるようです。
1・本能的に警戒する
2・イヤな記憶と結びついている
3・飽きた
それぞれについて考えてみましょう。
1・本能的に警戒
人間が感じる基本の味覚は、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味だそうです。このなかの「酸味」「苦味」は子供があまり得意でないことが多いようです。
その理由は人間の本能だそうです。酸味は腐敗を、苦みは毒を連想させるため、本能的に避けることが多いのだとか。
酢の物や苦みのある食べ物など、一般的に子供が苦手とされる食べ物が苦手、という場合は気にしなくていいでしょう。成人してお酒を飲むようになって、やっとおいしさが分かったという大人も多いですよね。
2・イヤな記憶と結びついている
記憶と味覚は密接に結びついています。食べるよう無理強いされたり、食べているときにイヤなことがあったり、といった経験があると、その食べ物を嫌いになってしまうことがあります。
好き嫌い対策で、しつこくするのは禁物です。
なぜかというと食べ物の好みは「追えば逃げる」の法則があてはまるから。無理に食べさせようとすればするほど嫌がるものなのです。
無理にすすめず、というか、逆に一切すすめず、大人がおいしそうに…たとえば「うわっ、おいしい! こりゃ最高だわ。あーおいしい」と絶賛しながら食べていると「え?そんなにおいしいの?」興味を持つことが多くありますよ。
3・飽きた
どんなに好物でも、毎食出てくるとうんざりします。「たまには目先の変わったものが食べたい」と思うのは、大人も子供も同じです。違うメニュー、違う味付けに変えてみると、ぱくぱく食べてくれることもあります。
まとめ
好き嫌い克服のために、いろいろな手を試してみるのは親の愛情ですが、私は、好き嫌いに関しては、あまり深追いしないほうがいいんじゃないかという意見です。
小さな好き嫌いにとらわれていると「食べることを楽しむ」という事を忘れてしまいます。
食べることそのものにいいイメージがあれば、いつか「おいしいかも?」と食べてくれる可能性はあります。
そうそう、親がなにを食べているかも、子供の好き嫌いに影響するそうです。ママやパパもできるだけ、素嫌い(T_T)いろいろな食材を楽しみましょうね。
この記事を読んでいる人は
こんな記事も読んでいます