子供の喧嘩勃発!上手な仲裁方法のコツ3選
子供同士の喧嘩、実は大人が仲裁に入らなくて良い場合と、入らなくてはならない場合があるのです。
喧嘩はもちろん良いことではありませんが、子供は喧嘩から様々なことを学ぶのもまた事実。仲裁に入る場合にも注意点があります。今回は、上手な仲裁方法のコツを3つご紹介します。
【1】まずは子供を見守ってみる
いつも突然始まるのが、子供の喧嘩。親が状況を把握できずに、慌てて喧嘩を止めてしまうこと、ありますよね。もちろん、ケガの可能性があるような激しい喧嘩は別ですが、大人が早急に仲介にはいるのは、避けた方が良いでしょう。
子供は小さな社会を作っています。子供同士の関わりから得られることは、将来にとても役に立ちますし、その関わり合いにおいて喧嘩が発生することは、避けては通れないことです。
子供は、喧嘩によって相手の気持ちを考えられるようになりますし、思い通りにならないことがあることを知ります。喧嘩を通じて、解決に向けて譲り合う気持ちも育つのです。
親同士の関係から、子供同士を喧嘩させたくないという気持ちもありがちですが、時には必要な喧嘩を認められるのが理想的です。まずは周りで見守る親同士が互いに協力して、すぐに仲裁に入らずに、まずは見守ってみるという姿勢が大切です。
【2】一方的な攻撃はすぐに止める
ただ、どちらかが一方的に喧嘩をふっかけている場合には、見守っているだけではいけません。複数の子供が、1人の子供に攻撃している場合も同じです。
近くにいる親が、すぐに仲裁に入ることも大事ですが、特に受け身になった子供の親よりも先に、攻撃している子供の親が助けに入りましょう。この場合は、すぐに仲裁に入ることが大事です。
子供同士の喧嘩は、一方的になるといじめに発展します。弱いものいじめをする子供は、自分が咎められないと調子に乗るものです。いじめの危険性がある場合は、素早く仲裁に入る必要があります。
【3】子供の気持ちを最優先に
子供を叱る場合と同じく、仲裁に入る場合も、子供たちの気持ちを十分に聞いてあげましょう。どちらか一方に話を聞くのではなく、双方に平等にきちんと聞くことが最も大切です。
喧嘩に至った状況を見ている子供たちにも声をかけ、全員が当事者だと認識させることも大事です。子供たちの声を、いかに聞きだすことができるかが重要です。聞いてあげることが、子供の気持ちに寄り添うことになります。
「どうして○○してしまったの?」とつい聞きがちですが、これでは子供は責められている気持ちになってしまいます。きっと、うまく自分の気持ちを言えなくなってしまうでしょう。答えを急かさずに、まずは「痛かったね」「悔しかったね」と声をかけてはいかがでしょうか。
そして状況を見て子供から気持ちを聞いて「○○君(ちゃん)はどうしたかったの?」「○○したかっただけだよね?」と双方に言ってあげましょう。
子供がうまく言葉にできなかったことを言ってあげると、大人はきちんと見てくれている、話を聞いてくれる、助けてくれるのだと理解して大人を信じてくれます。
【おわりに】
子供は子供同士の関わりがあってこそ成長していきます。喧嘩も含めて、貴重な経験をたくさんさせてあげることが大事です。
今回ご紹介した仲裁のコツを実践して、子供たちの社会的な成長を、愛情を持って見守っていけると良いですね。
この記事を読んでいる人は
こんな記事も読んでいます