一升餅?選び取りって?赤ちゃんのはじめての誕生日、お祝い方法は?
子どもが生まれてからの一年はあっという間。子どもの一歳の誕生日は感慨深くもありつつ、「なにがなんだかわからないまま過ぎてしまったな(笑)」なんて考えるパパママも多いものです。そんな子どもにとって初めての誕生日、お餅を背負わせるという風習があることをご存知ですか?これは日本全国的に行われているもので、子どもの誕生から一年を祝う定番の“儀式”になっています。
しかし、お餅を背負わせる意味や、その方法がはっきりわからない!なんて人もいるはず。そこで今回は、一歳の赤ちゃんにお餅を背負わせる由来や、お祝いの方法を紹介します。
一歳の誕生日にお餅を背負う意味は?
一歳の誕生日に背負うお餅は『一升餅』と呼ばれ、なんと重さにして2㎏にもなるのだそう。
「なんでそんなに重いお餅を小さな赤ちゃんに……」そう思ってしまいますが、実はこれには大きな意味があるのです。“一升”を子どものこれからの“一生”とかけることで、「一生食べる物に困らないように」という願いが込められているのです。『一生餅』という言い方をする地域もあります。
また、重いお餅を背負わせてわざと転ばせるというのもよしとされています。というのも、あまりに子どもが早く歩き始めると「家を離れる」ということに繋がると考えられていた地域があるためです。地域によってその由来も様々なのですね。
一升餅、そのお祝いのやり方は?
さて、それでは実際この一升餅、どのように子どもに背負わせるのでしょうか?
昔から行われてきた方法としては、風呂敷に一升餅を包んで斜めに子どもに背負わせるというのが一般的なようです。ウエストポーチを斜めがけするような形をイメージするとわかりやすいですね。しかし、最近は可愛いリュックなども販売されているよう。一升餅は準備するのも食べきるのもなかなか苦労するため、リュックの中に一升餅と同じ重さ分の小分けした切り餅を入れる、なんて方法をとっている家庭も多いようですよ。
リュックや風呂敷で一升餅を背負わせたら、あとは実際に赤ちゃんを歩かせてみましょう。転んでしまってもOK!逆に縁起のいいものとしてとらえてくださいね。
また、先に書いたように一升餅を背負わせる意味が地域によって違うように、その方法も地域によって様々です。歩けなくなるまでお餅の量を増やしたり、一升餅を踏ませたりという地域もあるようです。まずは今住んでいる地域の風習を聞いてみたり、両親、義両親に聞いてみるのもいいですね。
親もワクワク!選び取りって?
一升餅の儀式と同時に行われるものとして『選び取り』というものがあります。これは、いくつかのアイテムを並べて赤ちゃんにその中のひとつを選ばせることで『子どもの将来を占う』というもの。
一般的に、並べるアイテムと赤ちゃんが手に取った際の意味には以下のようなものがあります。
- そろばんや電卓・・・商売の才能あり
- 鉛筆や筆・・・物書きや芸術家の才能あり
- 物差し・・・職人の才能あり
- お金・・・お金持ちの気質あり
もちろん、これだけでもOKですが、これらの一般的に並べられるアイテム以外にも、パパママのオリジナルで何かを加えて並べてみても面白そうですね。パパやママの仕事に関係のあるアイテムを並べて、そのアイテムを手に取ってくれた時の嬉しさはひとしおではないでしょうか?
アイテムがない場合は、そのアイテムを描いたカードなどでもOKですよ。「うちの子、芸術家タイプなんだ〜!」なんてちょっと“親バカ”な会話に花を咲かせるのも楽しいですね。
子どもにとっても親にとっても特別な一日に!
生まれて初めての誕生日は、子どもにとってはもちろん、親にとってもとても大切な日です。この日まで健やかに生き抜いてくれた子どもへの感謝を込めて、存分に祝ってあげてくださいね。
もちろんその際は、『一年間子育てを頑張った自分』へのお祝いも忘れずに!
photo/PIXTA
この記事を読んでいる人は
こんな記事も読んでいます