子どものお年玉、使い道はどうしてる?金額の相場はいくら?
年が明けて1〜2ヶ月は、親戚と会う機会がグッと増える時期ですね。それに伴って増えていくのが、子どものお年玉。誰かに会うたびに手渡されるポチ袋に子どもたちはホクホクしていますが、同時に渡す側の大人にとっては毎年悩みのタネになることも。というのも、お年玉はいくら渡すのが正解というものがなく、また子どもがもらったお年玉をどう使わせるかもその家庭ぞれぞれだから。
そこで今回は、お年玉の金額の相場をリサーチするとともに、その使い道について子どもを持つ親たちにインタビューしてみました。
Contents
お年玉って、そもそもどんな意味がある?
お年玉は子どもからすれば『お正月にもらえる臨時収入』といったところ。しかし、そもそもこのお年玉、もともとはお金を手渡すというものではなかったようです。
昔は、新年を迎えると数え年でひとつ歳をとると言われており、それを祝う際にお餅を『歳神様(としがみさま)』という神様にお供えし、そのお餅を『お歳神様の賜り物』としてみんなで分け合って食べていました。この『お歳神様の賜り物』がお年玉の起源と言われています。お餅がいつの間にかお金に変化していったのですね。
七五三などもそうですが、昔は子どもの死亡率が高かったことから、子どもが歳をとっていくことはとてもおめでたいことであり、現代以上に喜ばしいことだったのでしょう。
年齢別のお年玉の金額
お年玉を渡す大人側として一番悩ましいポイントといえば、この『金額』ではないでしょうか?少なすぎてもがっかりさせてしまうし、だからと言ってあげすぎても……と、毎年金額を迷ってしまうという人も少なくないはず。
今回、子どもを持つ親たちに聞いたところ、
- 小学生未満……〜1000円
- 小学生……3000円程度
- 中学生……5000円程度
- 高校生以上……5000〜10000円程度
という相場で渡している人が多いようです。
ただ、中でも一番幅があったのが小学生。低学年あたりまでは1000円、高学年に近づくにつれて3000円にしていくというように、段階的にアップさせる場合がほとんどでした。
「何歳までお年玉をあげる?」という部分に関しては意見が割れ、高校生まで、20歳まで、社会人になるまでと3つのポイントが。けれど、多くは20歳になるとお年玉をあげなくなるようです。自分がもらっていた時を思い返してみても、だいたいそのあたりでお年玉をもらわなくなったという人は多いのではないでしょうか?
もらったお年玉、どう使っている?
さて、それでは子どもがもらったお年玉を親たちはどのように管理しているのでしょうか?ほとんどの人は子どもの貯金に回していると思いがちですが、意外にもそれ以外の意見も多く聞かれました。
今回は、貯金以外の使い方について紹介します。
1: ちょっと大きな買い物をする
普段、そうそう買わないような大きな買い物をお年玉でする、という家庭は案外多いようです。
「普段買えるようなおもちゃやお菓子ではなく、ストライダーや自転車などのちょっと大きなおもちゃなどをお年玉で購入するようにしています」(会社員・息子6才)
「何万ももらうわけではないので、コツコツ貯めるより、その時に子どもが欲しがっていて、普段買うにはちょっと高価なものを一緒に買いに行っています。私の祖母も、子どもにお年玉をあげる時『好きなものを買いなさい』と言いながら渡しているので、その通りにしています(笑)」(自営業・息子4才)
ある程度まとまったお金が手に入ることから、『特別な時に買ってあげるもの』をお年玉で購入する、という考え方があるのですね。中には、半分を貯金に、もう半分で好きなものを買わせる、という意見もありました。
2: 子ども自身で買い物をさせてみる!
普段の買い物では、子どもが欲しいものを選んで、親がお金を払うという場合がほとんどですよね。しかし、お年玉を使って、自分自身で買い物をさせてみるという面白い試みをしている人も!
「小学校に入って計算ができるようになってからは、お年玉の中から数千円を渡して、自分の欲しいものを計算して買わせるようにしています。毎回どんな使い方をするのか楽しみです」(会社員・娘10才)
ある程度、自分でお金の計算ができるようになったら、これは面白い試みかもしれません。普段何気なく買ってもらっているものがいくらなのか、という知識を得ることでお金の価値をしっかり理解するいい機会になりそうですね。
3: 1年分のお小遣いに
「新年にもらったお年玉を1年分のお小遣いとして手渡すようにしています。さすがにまだ、最初に全額を渡すという方法はリスキーなので、12分割した金額を伝え、毎月の月始めに手渡しています」(専業主婦・息子7才)
こちらも小学生以上の子ども向けのお年玉の使い方と言えるかもしれません。欲しいものがある際には「今月はママが持っておいて」と、しっかりお小遣いを貯めることも自分から提案することがあるそう。うっかり親が使ってしまわないように注意ですね!
4: 習いごとの備品の新調
1年の始まりということで、習いごとや普段使用しているものをお年玉で新しくする、という使い方をしている人も。
「子どもがサッカーを習っているので、靴などを買う際に使っています。去年まで履いていた靴もすぐ履けなくなってしまうので、新年がちょうどいいタイミングですし」(パート社員・息子6才、4才)
すぐにサイズアウトしてしまう子どもの服や靴。新年は買い替えにはいいタイミングですね。それも習いごと関係だと、意外に値が張るものもあるので、お年玉を利用するのはアリ!ただ、あくまでもお年玉は子どもがもらったもの。「お年玉をあなたの習いごとに使ってもいい?」と一言、子どもに断っておくことも大切ですね。
お金の大切さを学ぶいい機会かも!
実際に自分自身でお金を稼ぐ機会のない子どもにとって、自分のお金を手にできる数少ない機会であるお年玉。いざという時や将来のための貯金もいいですが、お年玉を通して子どもにお金の大切さや、お金の使い方を考えさせるいいきっかけ作りになるかもしれません。
さすがに全部渡すのは……そう躊躇してしまう場合は、子どもが欲しがっているものを加味して、お年玉の一部を使わせるなど、渡し方を工夫してみましょう。
photo/PIXTA
この記事を読んでいる人は
こんな記事も読んでいます