ゲッ……洗濯物が臭ってる!?梅雨の洗濯に必要な5つの臭い対策
雨が降り続けて、空気がジトジト&ムシムシする梅雨。お世辞にも、快適に過ごすことができる時期とは言えない季節。
天気も、嫌な上に、梅雨の困ったことは「洗濯が外に干せない」という問題があります。部屋干し特有の臭いも気分を下げてしまいますよね。
今回は、梅雨に洗濯でよくある悩み「5つの臭い対策」をご紹介したいと思います。
臭い対策1:お風呂の残り湯を使わない
室内干しをするときに発生する、洗濯の嫌な臭いの原因、それは雑菌です。
つまり、雑菌が少ない状態にするなら、臭いを減らすことができるのです。では、洗濯をするときに雑菌が入ってくる要素として、どのような事があるでしょうか。
水道水の節約のために、お風呂の残り湯を使って洗濯をしている方は多いと思います。確かに、残り湯の温かさが、洗剤の効力を促進してくれるものになります。
でも、お風呂で使用された残り湯には、多くの雑菌が生息しています。雑菌が多く入っているお湯を洗濯の水として利用していると、臭いの原因で洗濯をしている状態なのです。
洗濯臭いの対策として考えるのなら、【すすぎ】の時は、水道水を使用する事で、臭いの対策になります。
臭い対策2:部屋干し用の洗剤を使用する
他の洗剤に比べて、部屋も干し用の洗剤には、抗菌作用が高く配合されています。
洗濯物のにおいの原因になる「菌」。
この原因が、洗剤の助けで抑えられるので、洗濯物の嫌な臭いを抑える事ができるようになります。
使い方は、他の洗剤と同じなのですが、一つだけ注意点があります。
それは、「毎回、洗剤の量を正確に測って使用しましょう。」
という点です。洗剤を多く使う方が、汚れ落ちが良くなる、と感じる人もいるかもしれません。
でも、汚れ落ちが良くなるどころか、洗剤が多くなることで、カビが繁殖しやすくなる場合があるのです。
このカビも、洗濯物の臭いの原因になります。梅雨の時期は、普通に生活をしていても、カビやすい時期です。なので、カビの生えやすい「洗剤を多くいれる」事を控えるなら、洗濯物の臭いの対策にもなります。
洗濯終了後は、できるだけ早く洗濯物を干すようにしましょう。洗濯機の中に入っていると、湿った状態のまま放置されていることになります。そこに雑菌が繁殖して、臭いの原因にもなります。
できるだけ、早く、洗濯物を干すようにしましょう。
臭い対策3:干し方を変える。
梅雨の時期は、洗濯物が乾きにくい時期と言えます。
洗濯した洋服が、生乾きになりやすいところ。
それは、【服の縫い目】という事をご存知でしょうか。
服の縫い目は、服の生地が重なり合っているところです。
他の箇所に比べて、生地が厚くなっているので乾きにくい場所と言えます。
そこで、できる対策として、洗濯物を干すときに、洗濯物を裏返して干すという方法があります。
生地の縫い目が、表に出てくるので、通常より乾きやすくなります。
その他にも、洗濯物を干すときに、洗濯物と洗濯物の間に、間隔をあけることで、乾きやすくなります。
間隔をあけると、そこに空気が通っていきます。空気が通ることで洗濯物の乾きを早めることができます。
梅雨の時期は、一回の洗濯の量を、少なめにするなら、干す間隔を広めにとることができます。洗濯の臭いの対策となります。
臭い対策4:乾燥の時間を早める
梅雨時期の洗濯の臭いの原因は、「菌」です。湿った状態が長いほど、菌は繁殖しやすくなると言えます。
なので、臭いの対策としてできることは、洗濯物の乾燥を早めるという事です。
でも、梅雨時期は「湿気も多い。」「外にも干せない」などの問題が多くあります。どのように、乾燥を早めることができるでしょうか。2つの方法があります。
1つ目の方法は、部屋で除湿をする事です。蒸し暑いと感じる梅雨時期は、エアコンを使用する家庭も多いと思います。
可能なら、除湿機能を使用することで、洗濯物が早く乾くようになり、臭いの対策をする事もできます。
でも、食べたり、リラックスする場所に洗濯物が下がっているのは嫌だ。見たくない。と思う人もいると思います。
それなら、換気扇がある場所に干すという方法もあります。
例えば、浴室。浴室に、突っ張り棒を突っ張らせて洗濯物を干したり、室内洗濯干しを使ったりして、換気扇がある所で洗濯物を干すことができます。
除湿ほどの威力はありませんが、何も対策を取らないよりは、早く洗濯物を乾燥させることができます。
他の除湿の方法は、干している洗濯物の下の床に、新聞紙を引く方法があります。
新聞紙が、洗濯物の湿気を吸い取ってくれるので、洗濯物を早く乾燥させることができます。
この方法も、除湿ほどの威力はありませんが、対策を取らないよりは、早く洗濯物を乾燥させることができます。
2つ目の方法は、乾燥機を使用するという方法です。乾燥機を使用することによって、洗濯物が早く乾きます。
少し面倒かもしれませんが、コインランドリーの乾燥機はおススメです。
家庭用の乾燥機よりも、威力は強力なので、乾燥のスピードが違います。また、容量もコインランドリーの方が大きいので、たくさんの洗濯物を一度で乾燥させることができます。
家庭の乾燥機では、一度にすべての洗濯物を乾かすことができないかもしれません。
そうなると、湿ったままの洗濯物が乾燥機に入るまで放置されていることになります。この、放置の時間が、雑菌の繁殖しやすい状況と言えるのです。
コインランドリーの乾燥機を使用することで、一度で乾燥が終わります。また、威力も強力なので、短時間で乾燥させることができるので時短にもなりますね。
臭いの素を繁殖させる前に、洗濯物を乾かすことができるのです。
臭いの対策5:洗濯物をためない
次のお天気の日に、洗濯物を外に干したいと考えて、洗濯物をためやすい梅雨時期。でも、洗濯物をためることが、臭いの原因になってしまう場合もあります。
梅雨時期は、湿度も高く、湿気も高い時期です。狭い空間に洗濯物を入れていると、湿気によって臭いが発生してくる場合もあります。
特に、洗濯機の中は湿気がある場所です。また、お風呂場と近いところに洗濯場所があるなら、お風呂の湿気のせいで、洗う前の洗濯物から、臭いが発生したりする場合もあります。
できる対策として、どのような方法があるでしょうか。
それは、こまめに洗濯をすることで、洗濯物がたまらなくなり、臭いの原因が解消されます。
また、少量ずつ洗濯をすることで、洗濯を干す時に、臭いの対策を取りやすくなります。
臭い対策3「干し方を変える」でご紹介した、洗濯物と、洗濯物の間に間隔をあける干す方法です。
洗濯物の間に、空気が通るように干すことができるように
洗濯物を早く乾かす、という事を考えても、少量ずつの洗濯は、臭いの対策になると考えることができます。
終わりに
いかがでしたか。梅雨の時期の洗濯の臭い、5つの対策方法をご紹介しました。
基本的な、考え方を、まとめてみたいと思います。
臭いの原因は【雑菌】【カビ】です。
この原因のせいで、洗濯の嫌なにおいが発生します。梅雨の時期には特に発生しやすい原因と言えます。
・洗濯物をためる事
・お風呂の残り湯を使用する
・洗った後の洗濯物の湿気
この状況によって、臭いの原因が発生してきて、対処をしないと嫌な洗濯臭を放つようになります。
臭いの対策方法は、原因を繁殖させないことが必要になります。
・除湿をする。
・洗濯を早く乾かす。
この2つが、対策方法の基本的な考え方になります。
今日からできる方法で、少しでも快適に、梅雨の洗濯問題を乗り切りましょう。
この記事を読んでいる人は
こんな記事も読んでいます