雛人形はいつ出せば良いの?飾る時期と片付ける時期の目安とは
3月3日は桃の節句。ひな祭りとも呼ばれていて、女の子の健やかな成長と幸せをを家族で願う日です。
そんな、ひな祭りに欠かせないのが雛人形ですね。皆さんは、雛人形をいつ出して、いつしまうべきなのかをご存知ですか?
今回は、雛人形を飾る時期について詳しくご紹介します。
雛人形とは?
3月3日のひな祭りに飾る人形のことで、7段や5段飾りの豪華な段飾りのものやお内裏様とお雛様だけがガラスケースに入ったものなど、さまざまな種類があります。
どの雛人形にも欠かせないお内裏様とお雛様は、天皇と皇后を模していて、二人のように幸せな結婚ができるようにとの願いが込められています。
元々、雛人形には、厄災を人に変わって引き受けてくれる「人形(ひとがた)」としての役割がありました。嫁入りの際は災いから身を守るために、雛人形を持って道中を過ごしたことから、雛人形が嫁入り道具のひとつとして定着したといわれています。
雛人形はいつ飾るべき?
雛人形は、立春(2月4日頃)から2月中旬頃までに飾りましょう。 「節分で厄払いをした後に、雛人形を飾る」と考えれば覚えやすいですね。この日に飾らなければいけないという決まりはありませんが、飾ると良いとされている日と避けるべき日をご紹介します。
立春の日
節分の翌日のことで、厄を払った後なので縁起が良い日であるといわれています。ひな祭りは春という季節を祝うという意味もあるので、暦の上で春が始まる日である立春に雛人形を飾ると良いといわれています。
雨水の日
毎年2月18日または19日の雨水の日に飾ると、良縁に恵まれるといわれています。良い伴侶に恵まれる事を願ってこの日を選ぶのも良いですね。
大安の日
大安などの六曜にこだわって日を選ぶという方法もあります。昔から人生の節目は大安の日に行うと良いとされているので、天気の良い大安の日に飾るという人も多いようです。
雛人形を飾ってはいけないのは、ひな祭りの前日。この日に飾りつけをすることを「一夜飾り」といいます。一夜飾りは、きちんと準備をしていないことに神様が怒って、その家から去ってしまうと言われていますので、避けるようにしましょう。遅くても、ひな祭りの1週間前には飾り付けを済ませるようにすると良いですね。
雛人形はいつ片付けたらいいの?
明確な決まりはありませんが、ひな祭りの1週間から10日後くらいまでに片付ける人が多いようです。
「雛人形を片づけるのが遅れると結婚できない」という話はよく聞きますが、これは迷信です。「片付けがちゃんとできないようでは、きちんとした女性になれずお嫁にもいけません」という、しつけの意味を込めた言い伝えです。
雛人形を片付けると良いとされている日は、毎年3月6日頃にあたる「啓蟄の日」です。
ただし、しまう日を選ぶときに一番大切なのは、日柄や日付ではなく「天候」です。晴天が続き、よく晴れて乾燥した昼間を選んで片付けるようにしましょう。雛人形は湿気に弱いので、湿気が多い日に片付けると、シミやカビで大切な雛人形を傷めてしまう原因になります。
片付けが遅くなってしまった時の対処法
どうしても忙しい、雨が続いてしまうなどの理由で、ひな祭りの後すぐに片付けられないこともありますよね。そんな時は、雛人形を後ろ向きにしておきましょう。こうすることで「帰られた」「お休みいただいている」と解釈して、天気の良い日を選んでゆっくり片付けることができます。
雛人形を飾るところからひな祭りを楽しんで
ひな祭りは、女の子の健やかな成長を願う大切な行事です。雛人形を飾るのもひとつの楽しみと捉えて、家族で行うのも良いですね。
我が家では、末娘が3回目のひな祭りを迎えます。昨年は雛人形を壊しそうで怖かったので私が飾って片付けてしまいました。今年は、少し成長して物を丁寧に扱えるようになったので、飾って片付けるところまで一緒にやってみようと思います。
みなさんも雛人形を飾って、子どもの幸せを願うひな祭りを家族で楽しんでくださいね。
photo/PIXTA
この記事を読んでいる人は
こんな記事も読んでいます