知らないと大喧嘩?共働きの新婚夫婦が家事でうまくやるコツ5選
新婚生活はラブラブであってほしい!でも、新婚の共働き夫婦は、お互いの仕事がいそがしく、小さなことで喧嘩をしてしまうもの。
今回は、そんな共働きの新婚夫婦のために、家事で喧嘩をせずにうまくやるコツを5つにまとめました。
【1】ダメな部分を認め合おう
家事に限らず、夫婦生活全般において言えることですが、ダメな部分を認め合うことって大事です。
特に共働き夫婦の場合、仕事がいそがしいなかで、掃除したり、洗濯したりするため、時に相手の【だらしなさ】が目につくことも。
旦那さんが手を抜いて掃除していても、服の畳み方が適当でも、いいじゃないですか?すこしでも手伝ってくれたら、「ありがとう」を忘れず、ダメな部分は、お互い補っていきましょう。
【2】責めても何も生まれない
とはいえ、新婚の共働き夫婦は、まだお互いの理解度が深くないため、喧嘩をすることもあるでしょう。
そんなときは、【相手を責めない】こと。冷静になればわかりますが、どちらも決して完璧ではありません。もし、あなたが旦那さんの家事の仕方に対して不満があるなら、ただ一方的に責めても結果が好転することはないでしょう。
そんなときのおすすめは、反省会。お互いに反省すべきことを挙げていけば、責める・責められるの構図はなくなり、建設的な意見の交換ができますよ。
【3】家事にも好き嫌いがある
旦那さんの行動をよく見ていると、気付くことはありませんか?そう。旦那さんはきっと家事に好き嫌いがありますよ。
新婚のときはわからないことでも、時間が経つにつれて、(ああ、洗濯物を畳むのが嫌いだな)とか、(油がついたお皿を洗うのが嫌なんだな)とか、わかってくるので、時には手伝ってあげましょう。
【4】家事はそのうち上達する
共働きだと、家事も必然的にお互いがこなしていくので、家事はそのうち上達します。もし、今まで家事をあまりやらなかった旦那さんであれば、ノビシロは大きいはず。
最初できなくても、怒ることなく、だんだんと上達していく様を見て、むしろ楽しんじゃいましょう。
我が家では、旦那が成長して、今や畳むのが難しいシャツも綺麗に畳めるようになりました(笑)
【5】思いやりの心があれば、ほとんど解決する
5番目が一番大事かもしれません。どんなに相手を気遣っても、新婚の共働き夫婦って喧嘩をするものだと思います。
お互い時間がとれないし、まだ理解度も深くないし、もともと他人の2人がひとつ屋根の下で暮らすんです。喧嘩しないなんて、ありえない!とも思います。
そこで大事になるのは、【思いやりの心】です。当たり前だよ、と思うかもしれませんが、振り返ってみてください。自分がいそがしいとき、余裕がないとき、そういう時にこの【思いやりの心】を忘れていやしませんか?
家事という共同作業を円滑に進めるためには、分担方法とか、役割とか、そういうものだけではなく、【思いやりの心】が一番必要だと思います。
【おわりに】
今回は、共働きの新婚夫婦が家事でうまくやるコツ5選をご紹介しました。どれも聞いてみると簡単そうですが、実際にやるのはむずかしいもの。でも、前向きに旦那さんといい関係を築いていってくださいね。
この記事を読んでいる人は
こんな記事も読んでいます